21-31日目

学習論点

※今回は全て理論

反省、メモ

金銭債権・貸倒引当金
なんとなくイメージできるという程度だったが、読み込んでみると全く理解できていなかった。

特に、破産更生債権に関する表示について、簿記の問題では分かりやすく担保だの保証だのと記載されているが、実際の業務ではそれを見分けなければならないし、それが難しいと感じた。また、金銭債権は一般的に有価証券よりも時価評価が難しく(市場での流動性が少ないため)、そのため減損や戻入の認識が曖昧であることも学べた。

まあ、仕事で嫌ほど話聞いてたしね。
ここは非常に分かりにくいので、基準を読み込みたい。

有価証券
満期保有目的債券について、これに途中から振替えることができないということは衝撃だった。その他は途中振替はok。売買契約における有価証券の発生と消滅の認識か非常に難しいので、辞書引きながらでも解読したい。

また、最近仕事で投資有価証券の減損と時価評価を触っているが、これもなかなか難しい。税効果会計を適用すべきかすべきでないかという判断がまだできない。覚えたことは、取得価額をもってB/S簿価とすることは会計・税務同じ、ただし税効果会計を適用すべきかは税務上の簿価を超えていなければならない、ということ。減損済株式等を時価評価する場合、評価後の簿価が税務上の簿価を下回っている場合にこれが出てくる。これにどれだけ悩まされたか、、、

有価証券ではないが、配当金について、原資が利益剰余金か資本剰余金かで切る仕訳が異なることにも注意したい。

税効果会計
まだ途中だが、一時差異について前よりも理解が深まった。DTAの回収可能性がこんなにも早く出てくるとは思ってなかったなあ。また、なんとなくは知っていたが、税効果会計の主体はあくまでもB/SでP/Lは二の次。もっと読まないとと思いつつ、、、


新しい会社で仕事して1週間ちょっと、こんなにも会計が大事だとは思ってなかった。果たして落ちこぼれずについていけるのか、、、